憂うつな気分になることは誰にでもあるものです。また、気分が多少落ち込んだとしても、数日で回復することが多いでしょう。誰もが経験するような「憂うつな気分」と「うつ病」を区別するポイントは、「落ち込んだ状態がどの程度か、またはどのくらい長く続くか」です。
うつ病とは、気分の落ち込みや意欲の低下などの精神症状と、いわゆる「自律神経失調症」(頭痛、肩こり、だるさなど)や、不眠、食欲不振などの身体症状が現れる病気です。
原因はまだはっきりと分かっていませんが、過度の精神的・身体的ストレスや、脳内の神経伝達物質の不足などが重なって発症するのではないかと考えられています。心身の不調が2週間以上続いている場合や、仕事や生活に支障が出ている場合は、心療内科や精神科の受診を検討していただきたいと思います。
軽症うつ病であれば、十分な休養を取ることで回復することもありますが、症状が重くなってしまうと、仕事や生活に大きな影響をきたし、ますますストレスが増えて気分が落ち込むという悪循環が続いてしまいます。できるだけ軽症のうちに対処したいものです。
心身のつらい症状が続いているときは、以下の項目を確認してみてください。
2つ以上の状態が継続しているようであれば、受診をおすすめします。
憂うつな気分が続いている物事に興味を持てなくなった集中力が落ちた自分に自信が持てなくなった自分は価値がない存在だと感じる疲れやすくなった眠れない/いつもより早く目覚めてしまう食欲がない体重が減った性欲がなくなったうつ病と診断された場合は、十分な休養を取ることが必要です。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください