「異国の恋」は、いつの時代も物語を動かしてきた。
朝ドラの世界でもそれは同じで、“国際結婚”というテーマが描かれるたびに、そこには時代の空気と価値観の変化が映し出されてきた。
たとえば2014年の『マッサン』。
日本のウイスキーづくりを支えた竹鶴政孝と妻リタをモデルにした物語で、スコットランドから来た妻・エリー(シャーロット・ケイト・フォックス)と政春(玉山鉄二)の恋は、文化も言葉も越えて結ばれた“最初の国際夫婦”の象徴だった。
戦前の日本において、「外国人女性が日本に嫁ぐ」というのは前代未聞。リタ=エリーの姿は、視聴者にとって“憧れ”と“戸惑い”が入り混じる存在だった。でもその誠実さと愛情が、視聴者の心を静かに動かした。
そして2021年、『カムカムエヴリバディ』の安子とロバート。
敗戦直後、英語を憎む人々の中で、英語を通じて愛を知る——そんな皮肉で切ない構図。安子の恋は、戦争の傷跡と「許されぬ恋」という葛藤を抱えていた。結ばれない結末も、だからこそ忘れられない。
2023年『ブギウギ』では、小夜とサム。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください