記事
速報
🏝「千葉=危険」は思い込み?本当に災害に強いエリアはココだった!
2025/07/13

地震、津波、台風……日本の災害リスクを語るとき、なぜか「千葉県=ヤバい」と思っている人、意外と多いんです。
「東京湾沿いだし、地盤が弱そう」「地震のとき液状化してるイメージある」──そんな印象、ありませんか?

でも、実はこのイメージ、ちょっと偏見かもしれません。

広告

千葉県の地形を詳しく見てみると、「あれ、ここ意外と強いかも?」という意外な一面が見えてきます。

地図から見える“本当の地形”
今回の地図は、千葉県を地形ごとに色分けしたもの。分類は次の4つです。

台地(橙):地盤が安定していて液状化に強い

丘陵(濃緑):標高が高めで津波や浸水のリスクが少ない

沖積平野(薄緑):河川に囲まれ、洪水や液状化に弱い

埋立地(紫):人工的につくられた土地。液状化や地震時の揺れに注意

地図をじっと見ると、千葉県の北部と中央部の多くが“台地”で占められていることに驚きます。

広告

特に「下総台地(しもうさだいち)」と「房総丘陵(ぼうそうきゅうりょう)」の広がりが圧巻。

つまり、千葉県の大部分はそもそも“強い地形”だったんです。

意外に安全な場所、それは「台地」だった!


では、具体的にどこが「災害に強いエリア」なのでしょうか?

千葉ニュータウンエリア(印西・白井・八千代北部など)
→ 下総台地のど真ん中。標高もあり、液状化の心配も少なめ。実は都心通勤圏でありながら防災的に優秀。

市原市や木更津の内陸部、茂原市の台地エリア

広告


→ 房総丘陵の中腹にあたり、台風の風は強いが津波の心配が少ない。井戸水も出やすく、自給自足に強い地形。

一方で、東京湾岸の**埋立地エリア(浦安、千葉市美浜区、袖ヶ浦など)**は、高度経済成長期につくられた人工地盤。液状化や地震の揺れ増幅が懸念されるため、防災計画が必須です。

でも逆に考えると──「千葉県=地盤が弱い」と思われていたのは、この一部だけだったんですね。

広告

「2050年の人口減少率が高い都道府県」ランキング! 第1位は「秋田県」
2025/11/13
性格が悪い都道府県ランキング!理由付き
2025/11/13
【2025年版】千葉県住みたくない街ランキングとは?
2025/11/12
【2025年版】神奈川県の住みたくない街ランキングTOP10
2025/11/12
埼玉県住みたくない街ランキングTOP10
2025/11/12
東京の住みやすい街ランキング
2025/11/12
大阪府で住みたくない街ランキング2025年版|治安や環境に難ありの地域とは?
2025/11/12
Googleマップを流し見ていると、東北のとある街で道路脇から地下へ向かうレールがある謎の場所を発見した。レールの先は古びた木の扉で、まだ先が続いてるように見える。これは一体なんなのか…気になって仕方ないので、先日現地を訪ねて調べてみた(続)
2025/11/11
対馬はなぜ日本の島なのか?
2025/11/11
意外と都会だと思う市町村ランキング
2025/11/11
ロシア分裂の危機!シベリアがロシアを離脱したがっている驚愕の理由
2025/11/11
【えっ、佐賀ってそんなに複雑!?】西九州新幹線をめぐる「佐賀県民のホンネ」とは?
2025/07/15
「山手線と大阪環状線って“同じ環状”じゃないの!? 東京民も驚く決定的な違いとは」
2025/07/14
【埼玉で終点!?】関越道がまさかの行き止まり!?意外すぎる理由とは【地理の雑学】
2025/07/11
【えっ、1位はあそこ!?】日本の空港「年間搭乗客数」ランキングを地図で見たら想像以上に意外だった件
2025/07/09
【千葉県民だけが知ってる?】海の上に現れる“幻の道”「東京湾アクアライン」の真の姿とは!
2025/07/08
【都道府県×企業マップ】あなたの県の“顔”はどの会社?まさかの企業で話題に!
2025/07/07
【えっ大阪ってこんなに長いの!?】地元民も知らない“大阪府のリアルな姿”とは
2025/07/07
かわいそうな神奈川…なぜ芦ノ湖の水を静岡が使うのか?
2025/04/21