記事
速報
【えっ、佐賀ってそんなに複雑!?】西九州新幹線をめぐる「佐賀県民のホンネ」とは?
2025/07/15

■ 佐賀県ってどこにあるの?まず地図を見てみよう

「佐賀県」と聞いて、多くの人がパッと思い浮かぶのは「有田焼」「呼子のイカ」「吉野ヶ里遺跡」くらいかもしれません。しかし、この地図を見てください。佐賀県は九州の北西部に位置し、福岡県と長崎県に挟まれています。特に福岡市と長崎市を結ぶ交通の中間地点にありながら、意外と存在感は控えめ…。

広告

しかも、博多駅や福岡空港からアクセスしやすい一方、佐賀空港(正式には九州佐賀国際空港)もちゃんとあります。地図中央の赤い飛行機マークがそれです。さらに、既に長崎本線や鹿児島本線、西九州自動車道など、多彩な交通インフラに囲まれています。

■ 西九州新幹線、なぜ佐賀は「いらない」と言うのか?

地図をじっくり見ると、オレンジ色で描かれた「西九州新幹線」のルートが見えます。この新幹線は長崎と武雄温泉を結び、最終的には博多まで直通を目指す構想です。

広告

しかし、ここで驚きの事実。佐賀県は「全線フル規格化」に消極的どころか、ほぼ反対の立場なんです!

その理由の一つは「メリットの少なさ」。長崎や福岡は大都市間移動で恩恵を受けますが、佐賀に新幹線駅を新設しても、わずか数分の時短効果しか得られません。それに対して莫大な建設費用(県負担分)がのしかかる…。つまり「負担ばかり大きく、得るものが少ない」というわけです。

さらに、既存の在来線(長崎本線など)が地域住民の生活に密着していることも大きな理由です。もし新幹線が整備されると、在来線の維持コストや便数が減り、佐賀県民の移動手段に不便が出るという懸念もあるんです。

広告

■ 実は「交通の十字路」佐賀のジレンマ

地図を見れば分かるように、佐賀県は九州の交通網の「十字路」とも言える位置にあります。福岡への高速道路、長崎への鉄道、さらには熊本・鹿児島方面への新幹線接続…これらをバランスよく利用できるのが佐賀の強み。

しかし「新幹線=便利」というイメージが全国的には強い中、佐賀だけが「それならいらない」と主張するのは、逆にユニークで面白いところ。これは「地方の声を聞く」という意味でも、とても大事な視点です。

広告

「山手線と大阪環状線って“同じ環状”じゃないの!? 東京民も驚く決定的な違いとは」
2025/07/14
🏝「千葉=危険」は思い込み?本当に災害に強いエリアはココだった!
2025/07/13
【埼玉で終点!?】関越道がまさかの行き止まり!?意外すぎる理由とは【地理の雑学】
2025/07/11
【えっ、1位はあそこ!?】日本の空港「年間搭乗客数」ランキングを地図で見たら想像以上に意外だった件
2025/07/09
【千葉県民だけが知ってる?】海の上に現れる“幻の道”「東京湾アクアライン」の真の姿とは!
2025/07/08
【都道府県×企業マップ】あなたの県の“顔”はどの会社?まさかの企業で話題に!
2025/07/07
【えっ大阪ってこんなに長いの!?】地元民も知らない“大阪府のリアルな姿”とは
2025/07/07
かわいそうな神奈川…なぜ芦ノ湖の水を静岡が使うのか?
2025/04/21
最初の犯行。
2025/07/17
認識の違う3人。
2025/07/17
「封印。」おじさんいつ寝てるんだろw
2025/07/17
こういう仕草好き
2025/07/17
令和のスイッチ
2025/07/17
人間らしく振る舞いたいロボ
2025/07/17
自分より若いおじさんにたくさん食べさせるおじさん
2025/07/17
頭脳戦、2本のマッチを動かして、出てくる最大の数字は何ですか?
2025/07/16
1本の煙を移動させると順番が逆転し、90%の人が詰まってしまった!
2025/07/16
この問題はクラス全員を困らせたが、あなたは解けるかな?
2025/07/16
最初にどの椅子を選びますか?あなたの本当の性格を瞬時に測定し、どのタイプかを教えます。
2025/07/16
4桁のパスワードを予想してみてください。90%の人が間違えます。答えは詳細の中に隠れています。
2025/07/16