記事
速報
【埼玉で終点!?】関越道がまさかの行き止まり!?意外すぎる理由とは【地理の雑学】
2025/07/11

えっ、関越道って…途中で終わってるの!?

「関越自動車道」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは、新潟まで突き抜ける雄大な高速道路……のはず。でも実は、首都圏側の“起点”にとんでもない秘密が隠されているんです。

なんと、あの関越道、東京に届いてないんです。

地図をよく見ると…「埼玉止まり」の衝撃

広告

上の地図を見てください。赤い丸で囲まれているのが関越自動車道の起点。場所はというと……そう、埼玉県の「練馬IC」

「あれ?練馬って東京じゃないの?」と思うかもしれませんが、これが地理のトリック。行政区分上は東京都練馬区ですが、高速道路ネットワーク的には“埼玉ルート”の一部として扱われているのがポイントです。

さらにこの練馬IC、実質的には「関越道の終点」なんです。なぜなら、そこから東京市街地に向けて関越道が延びていないから。

広告

なぜ東京まで繋がらなかった?まさかの“反対運動”が原因?

関越道は本来、中央道や東名道と並んで都心と地方を結ぶ幹線ルートになるはずでした。しかし、東京23区内にさらに延伸しようとした計画は、地元住民の反対や用地確保の難航により、頓挫した歴史があります。

結果として、関越道は「練馬止まり」のまま長年放置され、都心との接続は

環状道路(外環道・首都高)頼みになっているのです。

つまり、「関越道なのに都心に入れない」という、ちょっと不便な仕様。利用者の多くは、外環道や首都高を経由して東京へ入るしかないんです。

埼玉県民の“本音”がここにある?

じつはこの「関越道=埼玉起点」問題、埼玉県民の中ではちょっとした地域プライドの象徴

広告

にもなっています。

「練馬ICは実質埼玉」と言われることもあり、逆に東京都民から「東京に来たと思ったらまだ埼玉感ある」なんて声も…。これぞまさに、地理的な“境界の曖昧さ”が生む文化的ギャップ。

高速道路のルート設計は、時に地理以上に政治・住民感情・歴史的経緯が色濃く反映される場所。関越道の「行き止まり問題」は、まさにその象徴といえるかもしれません。

広告

【えっ、佐賀ってそんなに複雑!?】西九州新幹線をめぐる「佐賀県民のホンネ」とは?
2025/07/15
「山手線と大阪環状線って“同じ環状”じゃないの!? 東京民も驚く決定的な違いとは」
2025/07/14
🏝「千葉=危険」は思い込み?本当に災害に強いエリアはココだった!
2025/07/13
【えっ、1位はあそこ!?】日本の空港「年間搭乗客数」ランキングを地図で見たら想像以上に意外だった件
2025/07/09
【千葉県民だけが知ってる?】海の上に現れる“幻の道”「東京湾アクアライン」の真の姿とは!
2025/07/08
【都道府県×企業マップ】あなたの県の“顔”はどの会社?まさかの企業で話題に!
2025/07/07
【えっ大阪ってこんなに長いの!?】地元民も知らない“大阪府のリアルな姿”とは
2025/07/07
かわいそうな神奈川…なぜ芦ノ湖の水を静岡が使うのか?
2025/04/21
不審な訪問者に狙われた1人暮らしの女性 ある一言で撃退!
2025/08/05
優しい時間。
2025/08/05
お友達のために、娘ががんばった日。
2025/08/05
敏腕な部下が甘すぎ上司にちょっとキビしい話
2025/08/05
優しさで、強くなる
2025/08/05
4コマ漫画「イヌ」。
2025/08/05
怒ってないのに…ごめんね。疲れている時の感情って、難しいな…。
2025/08/05
上司が「母親に教えてもらわなかったの?」と嫌味 女性の返しに「かっこいい!」
2025/08/05
高校時代の友達に久々に会ったらちょっと変わっちゃってたなみたいな話
2025/08/05
嫁が”夜中に化粧””突然のダイエット”......真相を、暴いた。
2025/08/05
姑が、乳アレルギーの私の食事に...牛乳を混ぜた。
2025/08/05
「ママ足動かないー」ある日突然、娘が立てなくなった...
2025/08/05