昭和38年(1963年)の日本は、今では想像もつかないような大雪に見舞われました。この年の冬、日本全国で記録的な大雪が降り、多くの地域で交通や生活が麻痺する事態が発生しました。特に、北日本や山間部では、雪の重さで建物が倒壊したり、電線が切れたりするなど、大きな被害が出ました。今回は、この昭和38年の大雪と、比較的最近の2018年の大雪を比較しながら、当時の状況を振り返ってみましょう。
昭和38年の大雪の状況
昭和38年1月、北海道や東北地方を中心に猛烈な寒波が押し寄せ、短期間で驚異的な量の雪が降り積もりました。特に雪が深刻だったのは、新潟県や富山県、福井県といった北陸地方です。これらの地域では、平年の降雪量をはるかに超える雪が一気に降り積もり、日常生活が完全に停止してしまいました。
当時の記録によれば、降り積もった雪は建物の2階まで達し、さらには電線と同じ高さまで雪が積もった地域もありました。1階部分は完全に雪に埋もれ、出入りが不可能になるほどでした。このような状況下では、除雪作業も追いつかず、多くの地域で人々は自宅に閉じ込められたまま何日も過ごすことになりました。
昭和38年の大雪の特徴は、その量だけでなく、気温が非常に低かったため、雪が解けずに長期間積もり続けたことです。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.facebook.com/share/p/EpwcVswpzyuJ7zjh,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]