記事
速報
【えっ!? 紫式部って花の名前!?】「ムラサキシキブ」と「コムラサキ」の意外な違いをイラストで解説!
2025/07/15

■ そもそも「紫式部」って作家じゃないの?

「紫式部」と聞くと、多くの人が『源氏物語』の作者を思い浮かべるでしょう。でも実は、日本には「ムラサキシキブ」という植物があるのをご存知ですか?そして、このムラサキシキブにそっくりだけど、実は違う植物「コムラサキ」という存在も!今回のイラストは、その紛らわしい二つの植物を見事に描き分けています。

広告

■ イラストで見てみると…意外なポイントが!

左側の「コムラサキ(小紫)」を見ると、枝がしなやかに垂れ下がり、葉が密に付いています。高さは2〜3メートル程度とコンパクトで、園芸用としても人気があります。さらに、花は薄紫色で、果実が美しく密集しているため、庭木や生け花に使われることが多いんです。

一方、右側の「ムラサキシキブ(紫式部)」は、枝が立ち上がり、葉がまばらに付くのが特徴。高さは3〜4メートルとやや高めで、野生的な雰囲気があります。

広告

花と果実は葉の付け根に直接つき、自然林や山野でよく見かける姿です。

どちらも秋には紫色の美しい実をつけるため、一見すると「全部紫式部!」と思いがちですが、枝ぶりや葉の付き方を観察すると意外と簡単に見分けられるのです。

■ 「紫式部=ムラサキシキブ」じゃない!? 名前の誤解

面白いのは、その名前の由来です。「ムラサキシキブ」は、平安時代の女流作家・紫式部にちなんで名付けられました。しかし、園芸の世界では「コムラサキ」の方が庭木として有名で、むしろこちらが「紫式部」と呼ばれて流通していることも多いんです。この「名前逆転現象」が、園芸初心者を混乱させる最大の原因!

実際、花屋や園芸店でも「紫式部」とラベルが付いた鉢植えをよく見ると、ほとんどが「コムラサキ」だった…ということがよくあります。

広告

「“ボタンとシャクヤクって同じ花じゃない!?”――日本人が9割勘違いする“豪華二大花”の意外な違い」
2025/07/14
🌸「立てばシャクヤク、座ればボタン」は本当?シャクヤクとボタンの“知られざる違い”が面白すぎた!
2025/07/13
【名前似すぎ問題】ヒメジョオンとハルジオン、違いを知らずに生きてたなんて…!
2025/07/11
【え、ホタルって2種類いたの!?】ゲンジボタルとヘイケボタルの違いが可愛すぎ&深すぎた件
2025/07/09
【意外すぎ】花しょうぶまつりの「しょうぶ」って、実はアヤメじゃない!?知られざる3種の真実
2025/07/08
ハーバード大学の頭脳テスト!95%の人が間違えるあなたは解ける?
2025/07/08
【えっ、別物だったの!?】スイレンとハスの違い、ちゃんと知ってる?
2025/07/07
「桜、梅、桃の違いに驚き!実はこんなに個性が違う春の花たち」
2025/07/07
長さが短い財運線がある手相の見方
2025/02/13
あれば超ラッキー。「珍しい手相」ランキング【手相占い】
2025/02/13
お金持ちになる手相ってどんなの? あなたの金運をチェック【手相占い】
2025/02/13
あなたの運勢はここにある!指に現れる俵紋の秘密と手相占い
2025/02/13
最初の犯行。
2025/07/17
認識の違う3人。
2025/07/17
「封印。」おじさんいつ寝てるんだろw
2025/07/17
こういう仕草好き
2025/07/17
令和のスイッチ
2025/07/17
人間らしく振る舞いたいロボ
2025/07/17
自分より若いおじさんにたくさん食べさせるおじさん
2025/07/17
頭脳戦、2本のマッチを動かして、出てくる最大の数字は何ですか?
2025/07/16