平安の世を彩る伝説的な人物、藤原道長。その名を知らぬ者はほとんどいないだろう。しかし、彼の名に付随するイメージは「傲慢な独裁者」「この世を牛耳る最高権力者」というものが大半だ。そんな道長が詠んだとされる有名な和歌、「望月の歌」を、現代の視点でどう解釈するか。
教科書で学んだ道長の姿は、栄華を極めた権力者そのものだった。3人の娘がそれぞれ天皇の后となり、「一家三后」を成し遂げた上、孫たちは次々と天皇の座につく。まさに道長の世であり、「望月の歌」もその象徴だと言われてきた。
「この世をば 我が世とぞ思う望月の 欠けたることもなしと思えば」
教科書ではこの歌を、道長が己の全盛を誇示したものとして教えられてきた。
ドラマ「光る君へ」で描かれた道長は、そんな一面的な独裁者像からは大きくかけ離れていた。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.facebook.com/groups/1364422960275855/posts/8934168929967849,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]