最初に紹介されたのは、参加と呼ばれる民族だ。参加はかつて日本の山々に住んでいた人々で、「幻の民族」とも言われている。しかし、現在では存在が確認されていない。この「参加」という言葉は、元々は警察が山に住む定住しない人々、いわゆる犯罪予備軍を指すために使った言葉だという。
この参加に関する最も古い記録は江戸時代末期にまで遡る。探検家の松浦武四郎が文献に記載しており、彼は参加と遭遇して助けられたと記している。松浦武四郎は北海道の名付け親としても知られ、当時の日本全土の山々を歩き、参加と呼ばれる人々と出会った記録が残されている。
次に紹介されるのはアイヌ民族だ。アイヌ民族は現在、北海道を中心に東京周辺などに住んでおり、かつては北海道、樺太、千島列島、カムチャツカ半島の南部に住んでいた。アイヌ民族は、外見的特徴として古モンゴロイドに区分されており、深い彫りの顔立ち、二重まぶた、毛深い体毛、ウェーブのかかった髪などが挙げられる。
アイヌ語という独自の言語を持っているが、アイヌ語は大和民族の話す日本語とは共通点がなく、孤立した言語とされている。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください