平安貴族の食生活を中心に、当時の時代背景や身分社会についてお伝えいたします。
平安時代の貴族たちは、一日に朝と夜の二回の食事が主流でした。大体午前十時くらいに朝ごはん、午後十六時くらいに夜ごはんを食べていたそうです。食事の中心には白米がありましたが、実際にはもち米を蒸して作った「強飯(こわめし)」という現在のおこわのようなものが主流でした。
貴族の食事は非常に豪華で、数多くの主菜や副菜、デザートまでがそろっていました。庶民とは一線を画すリッチな生活ぶりで、頻繁に宴会や接待を行っていたため、強飯は塗り盃に山盛りにされ、その上からお箸を立てる「高盛(たかもり)」という盛り付けが作法となっていました。この盛り付け方は現代では枕飯と呼ばれる、亡くなった方に供える方法に似ています。
副菜には大豆や小豆、雑穀、大根、キュウリ、ウリ、ナス、山菜、海や川で取れる魚類(カツオ、海苔、アワビ、アサリなど)が用いられていました。これらの食材は遠方から運ばれてくるため、干物や塩漬けが大半でしたが、スズキやタイ、アイナメなどの生魚を刺身として食べることもあったようです。
肉類は熊や猪、山鳥、海鳥などが中心でしたが、これらも新鮮なうちに食べることは少なく、干物が多かったため、消化も悪く、塩分が多い不健康な食事が多かったです。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=OAH_tlmkytc,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]