今日はみなさんに、強烈におすすめしたい漫画があります!
普段何気なく捨てている「ごみ」――その裏にある現実を、私はこの漫画を読んで初めて知りました。ゴミ清掃員として働く作者が出会った、意外すぎるごみの真実。「燃えるはず」と思っていたものが「不燃」だったり、その逆だったり…。でもそれは、清掃の現場にしか見えない進化と葛藤の証なんです。
コメントにもありましたが、「分別って地域によって違うから、清掃員がこう書いちゃうと…」という声に、私もハッとしました。一方で、「一度火を落とした炉にもう一度火を入れるのにそんなにお金が掛かるとは…」という気付きにも胸を打たれました。
“燃える”“燃えない”の境界線、その曖昧さの裏にある技術やルール、そして人。ぜひこの漫画を通して、今一度自分の「分別感覚」を見直してみてください。続きはぜひ、私の投稿で読んでみてください!
ユーザーレビュー :
1.一応いちいち確認して出していますが、貝殻とか昔と変わったものはやっぱり違和感を感じます。 でも一度火を落とした炉にもう一度火を入れるのにそんなにお金が掛かるとは… やっぱりキチンと確認してキチンと出そうと思いました。
2.可燃ゴミって役所にも確認とったのに「不燃ごみが混じってるから未回収」シール貼られたこと、都会あるある… 不快な想いも手間もしたくないから、テープを紙袋にいれて外から見えないようにして捨てた。普通に回収されていきましたねー。
3.分別って地域によって違うから、清掃員がこう書いちゃうと間違って覚える人がいるんじゃない? 乾電池とか不燃で大量に捨てると、爆発というか、火花散るし
4.わかりやすい! あらためて、地域のゴミルールも確認します。税金を大切に使うには、消費者のゴミへの姿勢が大切なんですな。
引用元:https://twitter.com/takizawa0914/status/1733672260916179295,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]