1970年代後半から80年代初頭にかけて、日本の車文化は一種の黄金時代を迎えていました。街中や山道で耳にするエンジン音、そしてタイヤが路面を強く掴む音。そんな時代に生まれたのが、写真に写るようなオモステ(オモテッドステアリング)車でした。
この時代、パワーステアリング(パワステ)などの技術はまだまだ普及しておらず、ドライバーたちはその腕力と技術を駆使して車を操作していました。
昭和の改造車文化
昭和の改造車文化は、車だけでなく、その時代を生きた若者たちの情熱やロマンに満ちていました。改造車はただの交通手段ではなく、個人のアイデンティティの象徴でもあったのです。エンジンの出力を上げるためのチューニング、排気音を轟かせるマフラーの交換、そしてもちろん、走りのスタイルを決めるボディの改造。
そして、オモステ車もその一環として、多くの若者たちに愛されました。パワステが無い分、ハンドル操作には相当な力が必要でしたが、それこそが「真のドライバー」
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.facebook.com/groups/358586826319960/permalink/754979550014017/?sfnsn=mo&ref=share,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]