枇杷(ビワ)の剪定は、果樹栽培において非常に重要な作業です。しかし、その剪定の方法を間違えると、収穫量の低下や果実の品質劣化に繋がることもあります。今回は、長崎県立農業大学校の荒牧貞幸先生が実演する「切り上げ剪定」を通じて、枇杷の主幹形を作る方法とその効果について詳しく解説していきます。
切り上げ剪定とは?
枇杷の剪定では、枝の配置と伸び方を整えることが重要です。
その中でも、「切り上げ剪定」と呼ばれる方法は、特に立ち枝を活用しながら効率的に収穫しやすい形を作る技術です。枝を適切にカットすることで、果実がしっかり育つ環境を作り出します。
例えば、剪定の際、単純に枝を短くするだけでなく、「立ち枝」を残すことで樹形を立体的に仕立てることができます。これにより、風通しや日当たりが良くなり、枇杷の成長を促進する効果が得られます。
ポイント1:枝の長さと剪定の強さ
荒牧先生によると、剪定の強さは枝の長さや太さに応じて調整する必要があります。
基本的には、弱い剪定から強い剪定へと段階的に行うことで、樹木の負担を軽減しつつ、最適な形を整えることができます。
具体的には、次のような手順で剪定を行います:
枝の先端を軽く切り戻す(弱い剪定)。成長しすぎた枝を大きく切り戻す(強い剪定)。枝の太さや樹形に応じて、適切な長さに調整。
荒牧先生は「剪定の仕方一つで収穫量が大きく変わる」と指摘します。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=GIGUhEjjFU0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]