大河ドラマや時代劇を観ると、侍たちが刀を振りかざしながら雄叫びを上げて戦う姿が描かれています。そのシーンは、観る者を興奮させますが、ふと疑問に思うことがありませんか?なぜ、彼らは盾を持たないのかと。刀で次々と敵を倒す姿は確かにかっこいいですが、敵の攻撃を防ぐために盾を使う方が現実的ではないかとも感じますよね。
「侍」という言葉を聞くと、多くの人は江戸時代のイメージを持つかもしれません。しかし、実際には侍が登場したのは平安時代まで遡ります。当初、侍は天皇や貴族に仕える者として、その警護や奉公を担当していました。ここでよく聞く「武士」との違いについて触れておきましょう。武士とは、文字通り武芸に精通し、戦闘に従事する人々全般を指しますが、侍はその中でも特に天皇や貴族に仕える者を指すのです。
侍は、武士の中でも上位の階級として扱われ、騎兵として戦うことが許されるなど特別な地位を持っていました。
侍といえば、刀を振りかざして敵を倒す姿が思い浮かびますが、実は日本にもかつては盾が存在していました。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください