記事
速報
この“凸凹”に昭和が詰まってる——軟式ボールが辿った半世紀の進化
2025/10/15

写真を見た瞬間、思わず「懐かしい!」と声が出た。

これ、全部“軟式野球ボール”だ。

しかも、昭和から令和まで続く6代の進化。

1代目から6代目まで並んだこの姿、野球をやっていた人なら、触った感触まで蘇るはずだ。

「初代、持ってたよ」「パターンで曲がり方が全然違ったんだよな」そんな声がコメント欄に溢れるのも頷ける。

広告

1代目は、まるで瓦のような放射状の溝。手に取ると、指が自然に食い込む。

当時はまだ“回転をかける感覚”を掴むために、この凹凸が頼りだった。

2代目、3代目と進むにつれ、模様はどんどん複雑になっていく。打球の回転、空気抵抗、グリップ感——全てが「投げやすく」「変化しやすく」なるように設計されていった。

特に昭和50年代あたりで使われていた3代目の感触を覚えている人は多いだろう。

夏の校庭で、汗をかいた手のひらにくっつくような独特の質感。

広告

乾いた土の上で弾む“カツン”という音。あれを聞くだけで、当時の夕暮れが蘇る。

4代目以降になると、素材そのものが進化していく。

雨の日でも滑らない加工、耐久性の向上、試合中に泥を拭き取る動作がいらなくなった。

そして最新の6代目。まるで人工皮革のように滑らかで、完璧な球体。指先で押すとほんの少しだけ弾む柔らかさ。見た目も、もはや「工業製品の美しさ」だ。

昭和の頃は、“味”や“感覚”で投げていた。いまは“データ”と“設計”で飛ばしている。ボール一つにも、時代の哲学が詰まっている。

「こうして見ると、パターンで変化球のかかり方も違ったんだろうな」——まさにその通り。

広告

指の掛かり、空気の流れ、打球の抜け方。その全部が、この小さな凹凸の差に現れていた。

昭和のグラウンドで、“変化球が曲がった!”と歓声を上げた少年たち。その手の中には、こうした進化の“原点”があった。

泥だらけのユニフォーム、つぶれかけのボール、夏の日の空気の匂い。

どれもが、今の6代目の中にも生きている。

ボールの模様は変わっても、野球を愛する心は変わらない——そんな気持ちにさせてくれる写真だ。

広告

読売ジャイアンツ、新時代へ。 2025年版ユニフォームが示す“東京の誇り”とは?
2025/10/16
【感動】野球部がマネージャーにサプライズプレゼントを贈る
2024/08/18
感動秘話!そういうことだったのか...高校野球の球審がさりげなくやっていた気遣いに涙がでる
2024/08/18
高速道路の出口間違っても大丈夫ライフハック
2025/10/30
トランプさん、韓国嫌すぎてとんでもない表情になるw
2025/10/30
片山さつき、記者に無言の圧
2025/10/30
【やらなければいいのに…】韓国サポーターが日本の真似をしてスタジアムでゴミ拾いをした結果w
2025/10/30
高市総理、日韓首脳会談で李在明と握手をした3秒後→最高の気遣いに称賛の嵐!!!
2025/10/30
11月からNHKの広告が消えなくなるライフハック
2025/10/30
高市早苗の発言に韓国が凍りついた瞬間トップ5
2025/10/30
新幹線で外国人がスーツケースを置いておくも、後から乗ってきた日本人女性が荷物をホームに蹴り出した
2025/10/30
トランプ、韓国訪問で見せた様子が日本とは明らかに違うことが話題にwww
2025/10/30
大谷の3本塁打にボンズが本音激白「投手が3本塁打は草」ベイカー氏が大谷の活躍に漫画化を示唆で米メディアも注目
2025/10/21
暴力団も手を出せない芸能人3選
2025/10/21
気づける人は、もう幸せなんだと思う。読んだ瞬間、胸が詰まった。『幸せとは何か』を静かに教えてくれた一行。
2025/10/16
出撃の前夜、彼が胸に抱いていた“あるもの”。遺した言葉を知った瞬間、涙が止まらなかった
2025/10/16
吉沢亮、映画『国宝』撮影中“壊れた”と言われたあの日——魂を削った一年半の真実
2025/10/16
“次の天皇は愛子様でいいのでは?”——春の園遊会で広がった静かなざわめき
2025/10/16
あの“カミカゼ右京”が、62歳になった今も走り続けている──
2025/10/16
「子どもを会わせてもらえない」って言うけど、あんたが体調悪いって断ってたよね?——責任転嫁モラ男の不治の病。
2025/10/16