1911年12月26日、東京都文京区小石川にて誕生された高松宮喜久子様。その名門たる血筋は、徳川家最後の将軍・徳川慶喜の七男である義久と、有栖川宮家の第二王女を母に持つという、日本が誇る両家に生まれたことから明らかです。しかし、高松宮喜久子様の運命はわずか2歳という幼さで大きく動き出しました。彼女はこの時、すでに大正天皇の第三王子・信仁新王との婚約が決定していたのです。
高松宮喜久子様の2歳での婚約は、家系の存続という重大な理由によって決定されました。有栖川宮家の当主であった祖父・有栖川宮威仁新王が危篤に陥り、後継者がいないまま家が断絶の危機に直面していたためです。この存続問題を憂慮した大正天皇は、息子である信仁新王に有栖川宮家を継がせる決断を下し、仮名を「高松宮」に改めました。そして、祖父の血を引く高松宮喜久子様が信仁新王の妃として家を継ぐ役目を担うこととなったのです。
わずか2歳の高松宮喜久子様にとって、祖父との別れは早すぎるものでした。祖父に深く愛された彼女は、その死をまだ理解できぬ幼い心で、再び会いたいと願い続けたといいます。千羽鶴を折り続ける彼女の姿は、悲しみの中にも美しさを感じさせるものであり、家族への深い愛情を象徴していました。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください