家を建てる際、リビングや水回りに多くの時間を割き、玄関の設計を後回しにしていませんか?玄関は単なる出入り口ではなく、外部と室内を繋ぐ重要な空間であり、家全体の第一印象を左右します。一級建築士の神谷さんが、後悔しやすい玄関の設計ポイントを7つにまとめ、具体的な改善策を交えて解説します。
1. 狭すぎる玄関
玄関の広さは、家全体のバランスを考慮して決める必要があります。
理想的な目安は、一階の床面積の10~15%程度。例えば30坪の住宅なら、玄関の広さは約3坪が適切です。これを無視すると、家全体の印象がアンバランスになり、狭苦しく感じることがあります。広すぎても他のスペースを圧迫するため、適度なサイズ感を意識しましょう。
2. 掃除しにくい玄関
玄関は汚れやすい場所ですが、掃除のしやすさを考慮して設計すれば、日々の手入れが楽になります。汚れが付きにくい素材を選び、勾配をつけて水を流せる設計にするのがポイントです。
たとえば、平滑なタイルや耐汚染性のある素材を使用すると、簡単な掃除で美観を保つことができます。
3. 雨風に無防備な玄関
風や雨が直接吹き込む設計は避けるべきです。玄関の軒を深くしたり、袖壁を設置することで、雨風を防ぎつつ優雅な出入りが可能になります。特に強風や台風が多い地域では、袖壁が片側だけでなく両側にあると効果的です。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=H6ZqCZMb0ho,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]